職員の育成
私たちは、全日本民医連綱領のもとに医療看護活動を実践しています。差別のない平等の看護実践に確信と誇りを持ち、主体的に行動できる看護師をめざしています。(「道南勤医協 看護部継続教育要綱より」)継続教育制度とともに、各種委員会やケアチームによる院内学習会を多数企画し、看護の質向上に活かしています。また、院外での学会・研修会も積極的に位置づけています。
基本的な考え方
- 働く人々の基本的人権を守る視点に立った生命観・患者観を身につける。
- 患者を生活や労働の場からとらえ、生活史と疾病の関わりについて科学的に理解し、看護実践ができる。
- 患者の理解を深め、患者・家族との良好な人間関係の確立を目指す。
- 病態を科学的にとらえ、正確で安全な看護技術の修得につとめる。
- 民医連の職員として、医療・看護を患者との「共同の営み」として追求する。
- 他の職員と共同し、医療・看護が推進されていることを学び、その立場から実践できる。
- 地域の医療実態や患者・住民の医療要求を通し、社会保障制度のあり方等を考えることができる。
- 働くものの医療機関としての規則と仲間たちの連帯を深め、豊かな人間性を身につける。
- 目標面接を基に、生涯にわたる主体的な自己学習の継続をめざす。