薬剤科

薬剤科について

当院の外来は院外処方箋を発行しているため、薬剤科では入院への対応が業務の中心です。
当院はチーム医療に力を入れています。薬剤師も薬の専門家として、医師をはじめ、多職種との連携を強化し、力を発揮してます。
また、地域の人々が運営する友の会とともに、医療懇談会やまちかど健康チェックなど、院外にでて地域の健康づくりに積極的に参加しています。

業務紹介

病棟業務

各病棟に1~2人の担当薬剤師を配置し、処方薬の服薬指導、薬物療法の効果および副作用の確認、薬剤の血中濃度に基づく投薬量確認、入院時の持参薬鑑別をしています。また、ICT(感染対策チーム)、NST(栄養管理サポートチーム)、緩和ケアチーム等に専門職として参画しています。

調剤業務

薬歴を確認し調剤、特殊な薬剤の調整、各部門へ医薬品の準備と配送などをおこなっています。
調剤は、錠剤分包機や散剤分包機を使用しています。医師の処方オーダーを調剤前に監査しています。
患者さんの病態を把握した上で、処方の用法用量が適切かなど、きめ細かい処方監査をおこなっています。
疑義照会内容やプレアボイド報告は集積し、情報をフィードバックしています。

注射調剤業務

注射薬は個人別でセットしています。薬剤科に設置してあるクリーンベンチ内で高カロリー輸液の調製を薬剤師がおこなっています。

医薬品情報管理業務(DI業務)

医師・看護師などの医療スタッフや患者さんからの問い合わせに対応しています。
専用データベースやネット情報を活用し、最新の医薬情報を収集し、院内へ情報発信をしています。
副作用の情報収集もしており、重要な副作用については、厚生労働省へ報告しています。

新人教育体制・学習会など

教育体制

  • 新人薬剤師の育成は、函館稜北病院の薬剤師新人研修プログラムにそっておこなっています。
  • 函館病院薬剤師会や北海道病院薬剤師会、日本病院薬剤師会が主催する研修会に参加しています。
  • 北海道民医連の薬剤師研修会(新人・中堅)に参加しており、他の事業所の薬剤師と交流したり事例検討や、取り組み報告などをおこなっています。

学習会

  • 病院内では毎年1回、全職種が対象の学術運動交流集会がおこなわれ、職員や事業所が取り組んだ様々な活動内容が発表され、職種や事業所を超えた交流ができます。
  • 薬剤科内では、持ち回りで毎月1回症例検討や、疾患・治療の学習会を実施しています。
  • 病院内で、新規採用医薬品についての説明会を医師と一緒におこなっています。
このページの先頭へ