地域連携室・医療福祉相談課 について
地域に根差した保健・介護・福祉のネットワークづくりを目指し、開業医の先生方・病院・介護施設との連携を促進しています。
また、患者さんに適切かつ、より良い医療を受けられるよう活動しています。
患者相談窓口について
当院では、患者様やご家族様からの医療・介護に関するお悩みについて、いつでもご相談に応じられるよう『相談窓口』を設置しています。
社会福祉士資格を持った医療ソーシャルワーカー(MSW)や看護師がご相談の内容に応じて多職種と連携を図り、皆様が適切なサービスを利用できるよう一緒に考え、支援させていただきます。
どこに相談したらいいかなどお困りの時にはお近くの職員へお声掛けください。
配置職員
- 医療ソーシャルワーカー(社会福祉士)
- 看護師
- 事務員
業務内容について
退院に向けたお手伝い (在宅復帰・転院支援)
患者さんが治療を終えた後、傷病や障害の影響でこれまで通りの生活が難しくなることがあります。
また、在宅生活や社会生活に戻る際、不安や問題を抱えることも少なくありません。
当院では、患者様とご家族の相談に応じ、介護や福祉サービスの活用をサポートし、問題解決に向けた支援をおこなっています。
さらに、在宅での生活が難しい場合や、リハビリなどの治療を継続することが有益であると判断される場合には、適切な療養生活が送れるよう転院や施設入所の選定に関する相談と調整もおこないます。
療養中の心理的・社会的問題の解決、調整のお手伝い
患者さんは傷病による療養に伴って様々な不安や問題を抱えます。
傷病が完治することで発病前の身体、精神、生活状態に戻れれば大きな心配をすることがありませんが、何かしらの変化を生じた場合には、発生した問題を解決したり、軽減したりしなければ入院前の生活に戻れない場合があります。
また、家族の誰かが傷病によって入院療養をすることで、他の家族の在宅生活や社会生活にも変化を与えます。
そういった療養に伴う変化は、心理的・社会的問題として患者さんやご家族から表出されることがあるため相談に応じて問題の解決、調整を支援します。
受診・受療のお手伝い
「どの病院を受診すればよいかわからない」「自分に合った医療を受けたい」など、受診に関して支援が必要な場合は、患者さんの生活や病状に合った医療の受け方や、病院の機能に関する情報を提供し適切に受診できるようお手伝いします。
お困り際はお気軽にご相談ください。
経済的問題の解決、調整のお手伝い
患者さんによっては経済的事情により、受診や入院の継続等に不安を抱える方もいます。
社会保障制度や福祉サービスの活用により経済的問題を解決することで、適切な診療を受けられるよう支援をおこないます。
傷病手当金や障害年金、生活保護等の相談や手続き方法について説明をおこない活用を促します。
地域連携
患者さんやご家族は、「患者」であるとともに「地域で暮らしている人々」です。
病気の治療が終了すれば、それぞれの地域に戻ることになります。
疾病や障害によりそれまでの生活を営めない患者さんには、様々な医療・福祉・介護サービスを活用しながら生活を再構築する支援をおこないます。
その患者ニーズに合致したサービスが地域において提供されるように、医療機関、関係職種等と連携し地域の保健医療福祉システムづくりに参画しています。
患者さんの紹介・相談のお問い合わせ先
相談対応時間 | 平日 9:00~17:00 / 土曜 9:00~12:30(日曜・祝日をのぞきます) |
---|---|
連絡先 | TEL:0138-54-3113(病院代表)/ 0138-31-1791(医療福祉相談課直通) FAX:0138-52-4341(病院代表) |
場所 | 〒041-0853 函館市中道2丁目51番1号 函館稜北病院 1階 医療福祉相談課 |