栄養科

栄養科について

栄養科では、医師の指示のもと、患者さんに合わせた食事内容と形態での食事提供をおこなっています。
管理栄養士が患者さんから聞き取りをおこない、アレルギー対応(抜去食)や嗜好(禁止食)の対応を実施し安心安全な食事の提供に努めています。
その他にも実際の食事場面へ伺い、接触状況や栄養状態、嚥下能力等多職種で評価し適切な食事の提供、栄養状態の維持・改善に努めています。

献立について

患者さんから頂戴する毎日の食事の意見に耳を傾け食事改善をおこない、入院中の食事を美味しく楽しんで頂けるように行事食(土曜の丑の日、クリスマス等)や旬の果物の提供など美味しい食事であることを常に心がけています。
患者さん1人ひとりにあわせて栄養プランを提案し、1日も早く回復できるよう患者さんに寄り添った食事の提供に努めます。

イベント・行事食

入院中も季節を感じることができ、患者さんにとって美味しく、楽しく、元気になれる食事を提供できるよう、日々取り組んでいます。

NST(栄養サポートチーム)について

NST(栄養サポートチーム)では多職種のメンバーで毎週回診およびミーティングを実施しています。
管理栄養士は看護師と連携をして定期的に栄養評価と低栄養リスク者の抽出をおこない、より早くに栄養サポートができるような体制をとっています。食事がすすまない方に対しては看護師や言語聴覚士と食事場面の観察をして食事環境や食事内容の調整をおこなっています。

栄養指導について

栄養指導について

栄養科では、外来と入院中に栄養指導を行っています。糖尿病や高血圧などの生活習慣病や腎臓病などの治療は食事療法がとても重要であり、 早期からアプローチが必要です。病状に合わせて、定期的なサポートをさせていただきます。

このページの先頭へ